注文住宅は、家族構成や生活スタイルにぴったり合った間取りや、家族の好みに合ったデザインを実現できることが大きなメリットです。

実際の家づくりでは、住宅会社の設計担当者にオリジナルの住まいを設計してもらうことになりますが、設計のプロの呼び名には「建築士」「設計士」「建築家」と色々あって、それぞれの違いもあいまいです。

特に、建築士には一級建築士と二級建築士、木造建築士の3種類があり、一般の方々にとってはますますわかりづらいのが現状。
そこで、それぞれの職種の違いをご説明します。

また、そのなかでも特に社会的な信用度の高い「一級建築士」と一緒に家を建てるメリットをご紹介します。

1.建築士、設計士、建築家の違いとは?

住まいを設計するプロのことを「建築士」や「設計士」、「建築家」と呼びますが、どれも同じようでいて、実はそれぞれに意味が異なります。

まず、建築士は国家資格ですが、設計士や建築家という名称の国家資格はありません。
もちろん設計士や建築家でも建築士の資格を持っている人はいますが、持っていない人もいて、職種も色々です。
たとえば、「設計士」の場合は、建築士の資格を持たず、企業などに所属して住宅以外の車や電化製品などの設計をしている人のことも示します。

住宅業界の設計士は、建築士をサポートする仕事の場合は資格が不要です。
建築士法によると、100平方メートル未満の木造住宅であれば建築士の資格がなくても設計が可能なので、設計士として住まいを設計することができます。
また、住宅業界では建築士の資格をちゃんと持っている人でも、単純に「家を設計する仕事をしている」という意味で自らを「設計士」と名のる場合があります。

一方、「建築家」という名称は、ランドマーク的な建築物を設計する建築士や、デザイン性の高い住宅が得意な建築士のことを示す場合が多いです。
建築家には資格制度がないので、自分が希望すれば誰でも建築家を名乗れます。

最近、「建築家と一緒に建てる家」をセールスポイントに家づくりを手がける住宅会社がありますが、その場合の「建築家」とは、一級または二級建築士の資格を持ち、デザイン性にすぐれた住宅の設計を手がける人のことを示します。

つまり、3つの呼び方のうち、国家資格として認定されているのは「建築士」のみということになります。

 

2.一級建築士と二級建築士の違いとは?

建築士には、「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の3種類があり、それぞれに対応できる建築物の規模や構造、用途が異なります。

まず、木造建築士は、2階建て以下で延床面積が300㎡以下で、高さ13mかつ軒高9m以下の建物を扱うことのできる国家資格です。
一級・二級建築士よりも建物の規模は小さいですが、打ち合わせや設計、図面作成、申請手続き、設計監理など、業務内容は二級建築士と同じです。

一級建築士と二級建築士との大きな違いは、免許の発行元が違うことです。
一級建築士は国土交通大臣の認可による資格ですが、二級建築士は都道府県知事の認可による資格です。

一級建築士は、設計する建物に制限がなく、住宅から高層ビルまで、どんな建物でも設計することができます。
つまり、それだけ構造や性能、意匠などについて幅広く深遠な専門知識が必要とされるのです。

一方、二級建築士の場合は、設計できる建物の規模と構造が限られています。
木造建築物の場合は3階建てまでが基本で、建物の高さが13m、軒高が9mを超える建物や、延べ面積が1000㎡以上の建物を設計することは認められていません。木造建築物以外だと、さらに制限が厳しくなります。
つまり、二級建築士は主に戸建て住宅の設計を対象とした資格であるということが言えます。

 

3.一級建築士と家を建てるメリット

前項でお伝えしたように、一級建築士でも二級建築士でも住宅を建てることはできますが、一級建築士は建築全般に渡る高度な知識を持ち合わせ、資格を取得する難易度も高いため、その分信用度が高いというメリットがあります。

たとえば、木造3階建てや鉄骨造、鉄筋コンクリート造の住宅では、確認申請の際に構造計算書が必要となり、許容応力度等計算、保有水平耐力計算、限界耐力計算、時刻歴応答解析などの精密な構造計算が求められます。
これらの計算は、一級建築士でなければ行うことができません。

しかし、一級建築士がいる住宅会社や工務店はあまりないので、ほとんどの会社が構造計算を外部に依頼して行っていますが、総合建設業を手がける中村建設では、住宅事業部にも一級建築士が在籍し、もちろん構造計算も社内で行っています。

さらに当社の住宅部門では、一級建築士が営業と設計を一貫して手がけています。
一級建築士の新村に、仕事についての話を聞きました。

私はお客様と出会って最初に挨拶するときに、「中村建設の住宅部で営業と設計を担当している新村と言います」とお伝えして名刺を渡します。
そうすると、半分位のお客様が「一級建築士さんなんですね!」と驚かれます。
そして、「一級建築士さんなら家づくりを安心して任せられます」と喜んでいただくことが多いです。
私は当社で10年あまりに渡り、分譲マンションや工場などの大規模な建築物の現場監督として現場の管理を担当しました。
その後、住宅部に異動になり、住宅の営業・設計業務に15年間携わっています。これまで住宅を手がけていて、たとえば敷地が崖に隣接していたり、擁壁工事が必要だったりした際には、現場監督時代の経験や知識が大変に役立ちました。特に、建物だけでなく土木工事が関わってくる新築現場では、総合建設業である当社の土木部門と連携を密にし、トータルで工事を請け負うことができました。このように、一級建築士が家づくりを手がけることのメリットは、建物自体だけでなく、立地条件や土地の条件まで考慮のうえでさまざまな角度から耐震性や耐久性を検討し、災害に強い家をつくることができることだと思います。しかし、最近は若い世代の一級建築士が減り、受験する人も少ないと聞いています。最近の合格率も12%と難しくなっているようです。
つまり、一級建築士は現段階でも人数が少ないのにも関わらず、年々減る一方なので、貴重な存在として設計業務もますます増えていくことになるでしょう。
今後も一級建築士としてのスキルや経験を活かして、災害に強く、お客様に末長く安心して暮らしていただける住まいをご提供していきたいと考えています。
また、弊社には工事スタッフも一級建築士が2人いますので、安心して工事をお任せいただければと想います。

 

4.まとめ

中村建設の住宅部門では、一級建築士の新村が陣頭指揮をとりながら、二級建築士やインテリアコーディネーターのスタッフが女性目線の心配りやセンスを活かして、満足度の高い家づくりをご提供しています。
特に、重量鉄骨の家は構造計算が必要なことから、一級建築士の技量に頼る面がたくさんあります。ぜひ安心して当社に家づくりをお任せください。